日々悩める社会人の頭の中

人生の悩み(健康、お金、仕事、生き方など)に関して、読書や実体験をもとにした私の考えや気づきを綴ります。少しでもお役に立てれば幸いです。

【求職転職希望者向け】最高の職業の選び方_書籍紹介

f:id:dokuritu-gyousyo:20220205193905j:plain

皆さんは入った会社や職場でこんなことを思ったことはありませんか?

「自分の希望した職種に就いたけど何だか合わない」

「給料には不満はないけど周りが皆ライバルで辛い」

「ヒマで楽な仕事な仕事なんだけど辞めたい」

自分に合う仕事と思って入社したのにイメージと違った、、、とは良く聞く話ですね。

本記事では、自分に本当に合った仕事は何だろうか、その答えを導いてくれる書籍を紹介します。

 

ご紹介する著書は鈴木 裕氏の「科学的な適職 最高の職業の選び方」です。

私はこの本を読んで行政書士としての独立を目指していることの方向性の再確認と安心感を得ることが出来ました。

本記事では著書の中で私が心に残った部分を紹介します。

 

【仕事選びにおける7つの大罪】

①好きを仕事にする

②給料の多さで選ぶ

③業界や職種で選ぶ

④仕事の楽さで選ぶ

⑤性格テストで選ぶ

⑥直観で選ぶ

⑦適性にあった仕事を求める

これら上記7点が仕事選びでやりがちなミスと著者は語ります。

そんなことは無いだろうって思う方も少なくないと思います。

しかし、この7点について著者は様々な調査結果を元に根拠を以て主張します。

 

例えば、一つ目の「好きを仕事にする」については、皆さんどうでしょうか?

「好きこそ物の上手なれ」ということわざもあるように好きだからこそ一生懸命になり、やがては上達していく。まさに仕事選びの要点に思いますよね。

でも、本書ではアメリカのある大学で「好きなことを仕事をするものは本当に幸せか?

」というテーマでの大規模な調査結果を紹介しています。

結論、好きを仕事にした人ほど長続きしないという結果が出ています。

そして、「仕事への情熱は自分が注いだリソースに比例する」「真の天職は『なんとなくやってたらたのしくなってきた』から見つかる」と結論付けています。

同様に、7つの大罪の②から⑦についても同じように科学的な事実から主張しております。

 

では、どうやって仕事を選べば良いの?ってなりますよね。

そこで、著者は次に紹介するのは、仕事の幸福度を決める「7つの徳目」です。

7つの大罪を知り、仕事選びの視野が狭かったことを自覚した次は発想を広げるために以下の「7つの徳目」が求める仕事にあるかどうかを確認することを記しています。

 

【仕事の幸福度を決める「7つの徳目」】

①自由:その仕事に裁量権はあるか

②達成:前に進んでいる感覚は得られるか

③焦点:自分のモチベーションタイプに合っているか

④明確:なるべきことやビジョン、評価軸はハッキリしているか

⑤多様:作業内容にバリエーションはあるか

⑥仲間:組織内に助けてくれる友人はいるか

⑦貢献:どれだけ世の中に役に立つか

 

この7つの徳目には納得感がありますね。

また、著者はこのように主張しています。

「これらの要素を満たさない仕事は、どれだけ子供の頃から夢に見た職業だろうが、誰からもあこがれる業種だろうが、最終的な幸福度はあがりません」

「逆に言えば、これらの要素がそろった仕事であれば、どんなに世間的には評価の低い仕事でも幸せに暮らすことが出来るわけです」

 

適職を探すための指標として参考にすべきだと私は思います。

私が目指す行政書士に当てはめてみましたので書いてみます。

同様に皆さんが目指す仕事にも当てはめてみて頂きたいと思います。

①自由:私が目指す行政書士での仕事スタイルは独立での自営業者、裁量権はありますね。

②達成:著者は次のようなポイントで適職探しをすると良いと言っています

「仕事のフィードバックはどのように得られるか」

独立すれば仕事のフィードバックは報酬に直結します。良い仕事をすれば顧客から感謝され収入が増え、下手な仕事をすれば顧客は離れ収入は得られません。フィードバックが明確ですね。

③焦点:いまいちピンとこないと思います。著書では、適職を探す際の人間のパーソナリティを2つに区分する性格テストが有効と記されています。

「攻撃型」と「防御型」です。前者は、目標を達成して得られる利益に焦点を当てて働くタイプで特徴として競争が好きで金や名誉など外的な報酬に強い影響を受けます。後者は、目標を責任の一種としてとらえて、競争に負けないために働くタイプで自分の義務を果たすことが最終的なゴールで、できるだけ安全な場所に身を置こうとします。

この2タイプのどちらに自分が当てはまるかは著書に記載されている性格テストをやれば分かります。私は自覚では「防御型」でしたが結果は「攻撃型」でした。「攻撃型」に適した職業はコンサルタント、アーティスト、テクノロジー系などのようです。

一方、「防御型」は事務員、技術者、弁護士などのようです。

私が目指す行政書士は一見「防御型」に入りそうですが、私が目指す方向性は高齢者の相続や業者の許認可申請を行うことです。ある意味コンサルティング的要素があるので「攻撃型」に当てはまるのではないでしょうか(強引ですかね、、、)。

④明確:ビジョンは明確です。独立して多くの高齢者の悩みを解決すること。評価軸も明確ですね。自分の仕事の質が悪ければ顧客が離れます。逆もしかり。シビアではありますが、ある意味では、サラリーマンより健全だと思います。

⑤多様:行政書士の業務は多種多様です。許認可申請の取扱業務は1万種類を超えると言われています。全てをマスターすることは現実的ではありませんが、多様性があることは将来の伸びしろがあるとも言えますね。

⑥仲間:行政書士に限りませんが、士業は同業や他の士業との関わりが重要になります。相続の仕事についていえば、土地の登記業務は司法書士へ、争いごとは弁護士へ依頼しなければいけません。仕事の繋がりが深まり仲間として認めて貰えれば仕事を紹介してもらう機会もあります。同業の行政書士とも仲間づくりは大切です。独立して全て自分で仕事をするとなると会社員のように同僚や先輩社員に教えてもらうことが出来ません。そんな時に同業の先輩行政書士に相談できる関係を作っておけば仕事も上手くいくでしょう。これらのことから必然的に仲間が出来るというか作らないと成り立たない仕事です。

⑦貢献:高齢者の相続について悩みを解決することはその方への貢献に加え、その家族への貢献にも繋がります。私はお年寄りに喜ばれるのが好きなのでその時点で十分なのですが。また、許認可申請業務で業者さんに建設業許可を得てもらうことで事業が広がります。結果的に雇用の拡大、経済成長への貢献にも繋がると考えます。

 

本書では今回ご紹介した内容以外にも「最悪の職場に共通する8つの悪」についても書かれています。

ちなみに私の職場は結構最悪な部類に当てはまっているようでした、、、

 

最後にまとめると、適職を探すには、

①【仕事選びにおける7つの大罪】を知り自分の視野を広げる

②【仕事の幸福度を決める「7つの徳目」】にて自分のタイプや目指す仕事が当てはまるかを確認する

③「最悪の職場に共通する8つの悪」に今の仕事や職場がどれだけ該当するかを客観的に捉えて転職の決意を固める。または求職時の避けるべきポイントとして心得ておく。

 

以上、紹介しきれていない部分、自分の解釈が入っている部分もありますが参考になりましたら幸いです。

本書に関心を持たれた方は書店や通販で講読いただければと思います。